妊活と温活はセットだが注意点もある

妊活と温活はセットでするべきですが、注意点もあります。

世の中は「女性は身体を冷やすな!温めよう!」の大合唱ですが、たとえはホルモン補充療法などを行っている場合、ホルモンは中医学的には「陽」の属性ですから身体は温まっていきます。
長期的になホルモン補充療法により、副作用として火照りや発汗のような症状が出ることもあります。

そういうときには、温活一辺倒では対応できません。

温めと冷ましはバランスが大事。
妊活と温活も、状況を見ながら柔軟に対応することで効果が高まっていきます。

妊活における温活の効果

妊活において、温活は非常に重要な効果を発揮します。

ただし、冒頭で書いたように温活とはただ温めるだけではなく、寒熱陰陽を考慮しながら「適切な温度を保つ」ことだと考えてください。

本来、人は暑ければ服を脱ぎ、寒ければ服を着込みます。
冬なのに顔が火照ってダラダラ汗をかいたり、夏なのに足先だけが寒かったりするのは正常ではありません。

こうした状態だと、妊娠にも影響があります。

寒と熱のそれぞれの影響を見ていきましょう。
子宮を温める

寒の影響

手足が冷える手足の末端が冷えるのは緊張しやすい人に多く、交感神経が興奮状態にあります。
全身に行き渡らせるだけのエネルギーが不足している状態であるとも言えます。
体全体が冷える体全体が冷えているのは、身体を温める栄養の不足、日々のエネルギーの使いすぎ、気の不足が考えられます。
腰・おしりが冷える腰から下が冷えるのは、中医学的には精力貯金の陽(温める力)がかなり不足している状態。妊娠にもよくないエネルギー不足です。

これらの冷えの症状がある方は、身体を温める栄養の補給と、身体を休めてエネルギーを貯える意識をしてみましょう。

熱の影響

体全体の体温が高い体全体の体温が高い、エネルギッシュな方では頭部の血行が良すぎることもあり赤ら顔、鼻血が出やすい、口内炎ができやすいなどと特徴があります。
手足が火照る手足の火照りは冷却能力の不足です。特に夜になると手足がカッカしてくる人は体温放出が上手くいっていない可能性があります。
上半身だけ熱い上半身だけ熱いのはストレス耐性が弱くなっているケースがあります。不妊によるストレスが長引くと鬱々とした気持ちになり、それが熱を持ってくることも。
緊張やストレスですぐ顔が赤くなる人もこれにあたります。
ホルモン補充療法が長期間に及んでいるときも、火照りやのぼせが出ることが多いです。

これらの熱の症状がある方は、身体と気持ちを落ち着けること、ホルモン補充だけにこだわらず、バランスを整える事を意識してみましょう。
温かくて休養

ホルモンバランスを整えて適切な温活が妊活を成功させる

妊活における温活とは、単に温めるだけというよりも「ホルモンバランスを整える」事に重点を置いたほうが良いかと思います。

ホルモンバランスは妊娠力のためにも極めて重要で、特に女性は乱れやすいので注意が必要です。
仕事が忙しすぎる方などは、なんとかして身体を休めること、気力を養う工夫をしてみてください。

妊活サプリを選ぶ際には、葉酸などの定番成分だけでなく和漢成分のような体調を整える成分が入ったものを試してください。
ただし「マカ」は人によってかなり合う合わないがあるので、漢方的な高麗人参や生姜などの方が最初は良いかと思います。

⇒和漢素材配合の葉酸サプリ【mitas-ミタス-】

妊活と温活は密接な関係があります。
冷えた身体で健全な妊娠は出来ませんが、熱い身体でも同じこと。

適度な温度感を保てるように、自分とパートナーの体調に気を使っていきましょう!

ブログランキング参加中です。
役に立ったと思ったらクリックお願います!

妊娠・出産ランキング

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP